今週の結果 ~最安値更新直前~ [ポートフォリオ(5年目)]
今日時点の各銘柄の状況です。
インテージ(4326)
購入日 買値 現在値 損益(%)
'05/02/14 1,570×200 1,170×200 - 25.48%
'05/08/25 2,290×100 1,170×100 - 48.91%
'05/09/28 2,290×100 1,170×100 - 48.91%
'05/10/19 2,300×100 1,170×100 - 49.13%
'08/03/14 1,600×200 1,170×200 - 26.88%
'08/10/06 1,325×100 1,170×100 - 11.70%
リンクアンドモチベーション(2170)
購入日 買値 現在値 損益(%)
'08/04/30 137,000×2 48,000×2 - 64.96%
福岡リート投資法人(8968)
購入日 買値 現在値 損益(%)
'08/06/02 637,000×1 369,000×1 - 42.07%
応用医学研究所(2123)
購入日 買値 現在値 損益(%)
'08/07/18 900×300 1,090×300 + 21.11%
'08/09/03 950×200 1,090×200 + 14.74%
ニューシティ・レジデンス投資法人(8956)
購入日 買値 現在値 損益(%)
'08/10/24 13,600×2 14,300×2 + 5.15%
※買い付け余力、約61万円。
総資産約258万円です。
今週の売買。
野村不動産オフィスファンド投資法人(8959)
'08/10/06 599,000円×1口売却。
ニューシティ・レジデンス投資法人(8965)
'08/10/24 13,600円×2口購入。
資産の推移です。
5年目スタート時('07/11/19):347万円
(自己資金250万円)
340万円(11/22)→364万円(11/29)→360万円(12/7 )→
352万円(12/14)→358万円(12/21)→359万円(12/28)→
350万円( 1/4 )→320万円( 1/11)→293万円( 1/18)→
296万円( 1/25)→309万円( 2/1 )→288万円( 2/8 )→
316万円( 2/15)→321万円( 2/22)→316万円( 2/29)→
314万円( 3/7 )→308万円( 3/14)→320万円( 3/21)→
326万円( 3/28)→323万円( 4/4 )→317万円( 4/11)→
320万円( 4/18)→322万円( 4/25)→342万円( 5/2 )→
348万円( 5/9 )→349万円( 5/16)→354万円( 5/23)→
343万円( 5/30)→337万円( 6/6 )→321万円( 6/13)→
321万円( 6/20)→317万円( 6/27)→320万円( 7/4)→
312万円( 7/11)→307万円( 7/18)→308万円( 7/25)→
310万円( 8/1 )→305万円( 8/8 )→298万円( 8/15)→
295万円( 8/22)→299万円( 8/29)→291万円( 9/5 )→
314万円( 9/12)→310万円( 9/19)→309万円( 9/26)→
301万円(10/3 )→227万円(10/10)→246万円(10/17)→
258万円(10/24)
5年目スタートから、約25%減です。
月曜日、火曜日はまだ良かったんです。
火曜日の日経平均の終値は、9306円でした。
それが、金曜日の終値は、7649円とバブル崩壊後の
最安値まであと少しと迫っています。
株価が下がった理由というのは、いろいろあるかと思いますが、
金融不安の下げというよりは、今後の景気悪化の下げ、
というような気がします。
実体経済の弱さが出てきて、それが株価の下落につながっている
ような気がします。
金融不安も、景気悪化も基本的にはアメリカの話ですが、
日本でも景気悪化は避けられません。
週明けの月曜日には、日経平均がバブル崩壊後の最安値を
更新するんじゃないかと、市場関係者は戦々恐々と
しているんじゃないでしょうか。
日経平均のバブル崩壊後の最安値更新まで、
あと50円足らずというところまできていますので、
充分にありえる話だというのが、正直なところだと思います。
為替が円安にふれれば、最安値更新を回避して、
上昇というのもありえます。
この調子では、月曜日に日経平均の最安値更新を
免れたとしても、一時的だと思いますが・・・
来週から、中間決算の発表が本格化します。
今週はソニーが下方修正を発表したことが、日経平均を下げる
一因にもなりました。
来週はパナソニック(旧松下電器)、ホンダ、野村HD、
新日鉄、コマツ、日立、シャープ、任天堂、日産・・・
等々の企業が中間決算を発表します。
今期の見通しについて、各社が下方修正をするのか、
見通しの変更はないのか、上方修正できるところがあるのか、
注目を集めると思います。
株・投資 ランキング←どうか、ランキングにご協力をお願いいたします。
インテージ(4326)
購入日 買値 現在値 損益(%)
'05/02/14 1,570×200 1,170×200 - 25.48%
'05/08/25 2,290×100 1,170×100 - 48.91%
'05/09/28 2,290×100 1,170×100 - 48.91%
'05/10/19 2,300×100 1,170×100 - 49.13%
'08/03/14 1,600×200 1,170×200 - 26.88%
'08/10/06 1,325×100 1,170×100 - 11.70%
リンクアンドモチベーション(2170)
購入日 買値 現在値 損益(%)
'08/04/30 137,000×2 48,000×2 - 64.96%
福岡リート投資法人(8968)
購入日 買値 現在値 損益(%)
'08/06/02 637,000×1 369,000×1 - 42.07%
応用医学研究所(2123)
購入日 買値 現在値 損益(%)
'08/07/18 900×300 1,090×300 + 21.11%
'08/09/03 950×200 1,090×200 + 14.74%
ニューシティ・レジデンス投資法人(8956)
購入日 買値 現在値 損益(%)
'08/10/24 13,600×2 14,300×2 + 5.15%
※買い付け余力、約61万円。
総資産約258万円です。
今週の売買。
野村不動産オフィスファンド投資法人(8959)
'08/10/06 599,000円×1口売却。
ニューシティ・レジデンス投資法人(8965)
'08/10/24 13,600円×2口購入。
資産の推移です。
5年目スタート時('07/11/19):347万円
(自己資金250万円)
340万円(11/22)→364万円(11/29)→360万円(12/7 )→
352万円(12/14)→358万円(12/21)→359万円(12/28)→
350万円( 1/4 )→320万円( 1/11)→293万円( 1/18)→
296万円( 1/25)→309万円( 2/1 )→288万円( 2/8 )→
316万円( 2/15)→321万円( 2/22)→316万円( 2/29)→
314万円( 3/7 )→308万円( 3/14)→320万円( 3/21)→
326万円( 3/28)→323万円( 4/4 )→317万円( 4/11)→
320万円( 4/18)→322万円( 4/25)→342万円( 5/2 )→
348万円( 5/9 )→349万円( 5/16)→354万円( 5/23)→
343万円( 5/30)→337万円( 6/6 )→321万円( 6/13)→
321万円( 6/20)→317万円( 6/27)→320万円( 7/4)→
312万円( 7/11)→307万円( 7/18)→308万円( 7/25)→
310万円( 8/1 )→305万円( 8/8 )→298万円( 8/15)→
295万円( 8/22)→299万円( 8/29)→291万円( 9/5 )→
314万円( 9/12)→310万円( 9/19)→309万円( 9/26)→
301万円(10/3 )→227万円(10/10)→246万円(10/17)→
258万円(10/24)
5年目スタートから、約25%減です。
月曜日、火曜日はまだ良かったんです。
火曜日の日経平均の終値は、9306円でした。
それが、金曜日の終値は、7649円とバブル崩壊後の
最安値まであと少しと迫っています。
株価が下がった理由というのは、いろいろあるかと思いますが、
金融不安の下げというよりは、今後の景気悪化の下げ、
というような気がします。
実体経済の弱さが出てきて、それが株価の下落につながっている
ような気がします。
金融不安も、景気悪化も基本的にはアメリカの話ですが、
日本でも景気悪化は避けられません。
週明けの月曜日には、日経平均がバブル崩壊後の最安値を
更新するんじゃないかと、市場関係者は戦々恐々と
しているんじゃないでしょうか。
日経平均のバブル崩壊後の最安値更新まで、
あと50円足らずというところまできていますので、
充分にありえる話だというのが、正直なところだと思います。
為替が円安にふれれば、最安値更新を回避して、
上昇というのもありえます。
この調子では、月曜日に日経平均の最安値更新を
免れたとしても、一時的だと思いますが・・・
来週から、中間決算の発表が本格化します。
今週はソニーが下方修正を発表したことが、日経平均を下げる
一因にもなりました。
来週はパナソニック(旧松下電器)、ホンダ、野村HD、
新日鉄、コマツ、日立、シャープ、任天堂、日産・・・
等々の企業が中間決算を発表します。
今期の見通しについて、各社が下方修正をするのか、
見通しの変更はないのか、上方修正できるところがあるのか、
注目を集めると思います。
株・投資 ランキング←どうか、ランキングにご協力をお願いいたします。
コメント 0