今週の結果 ~増資~ [ポートフォリオ(6年目)]
今日時点の各銘柄の状況です。
インテージ(4326)
購入日 買値 現在値 損益(%)
'05/02/14 1,570×200 1,574×200 + 0.25%
'09/07/09 1,555×100 1,574×100 + 1.22%
'09/08/05 1,590×100 1,574×100 - 1.01%
プレステージインターナショナル(4290)
購入日 買値 現在値 損益(%)
'09/02/19 114,300×5 129,900×5 + 13.65%
ユナイテッド・アーバン投資法人(8960)
購入日 買値 現在値 損益(%)
'09/05/22 429,000×1 516,000×1 + 20.28%
リロ・ホールディング(8876)
購入日 買値 現在値 損益(%)
'09/08/05 1,233×100 1,133×100 - 8.11%
中国工商銀行(10398)
購入日 買値 現在値 損益(%)
'09/10/22 6.330×3000 6.800×3000 + 7.42%
※香港ドル
兼松(8020)
購入日 買値 現在値 損益(%)
'09/11/12 75×2000 72×2000 - 4.00%
※買い付け余力、約87万円。
総資産約323万円です。
兼松(8020)
'09/11/12 75円×2000株購入。
資産の推移です。
6年目スタート時('08/11/21):259万円
(自己資金250万円)
273万円(11/28)→271万円(12/5 )→266万円(12/12)→
274万円(12/19)→276万円(12/26)→278万円(12/30)→
281万円( 1/9 )→276万円( 1/16)→274万円( 1/23)→
275万円( 1/30)→272万円( 2/6 )→267万円( 2/13)→
264万円( 2/20)→268万円( 2/27)→265万円( 3/6 )→
266万円( 3/13)→268万円( 3/19)→279万円( 3/27)→
276万円( 4/3 )→293万円( 4/10)→290万円( 4/17)→
285万円( 4/24)→290万円( 5/1 )→298万円( 5/8 )→
297万円( 5/15)→299万円( 5/22)→299万円( 5/29)→
310万円( 6/5 )→311万円( 6/12)→312万円( 6/19)→
319万円( 6/26)→327万円( 7/3 )→336万円( 7/10)→
335万円( 7/17)→343万円( 7/24)→340万円( 7/31)→
335万円( 8/7 )→340万円( 8/14)→336万円( 8/21)→
341万円( 8/28)→331万円( 9/4 )→335万円( 9/11)→
337万円( 9/18)→336万円( 9/25)→332万円(10/2 )→
335万円(10/9 )→337万円(10/16)→340万円(10/23)→
341万円(10/30)→339万円(11/6 )→323万円(11/13)
6年目スタートから、約25%増です。
三菱UFJが1兆円規模の増資をするようです。
国際的な自己資本規制の強化の流れにいち早く対応します。
去年の12月に約8000億円を調達して以来です。
そういえば、NECも最大で1500億円の公募増資を
行うというニュースがちょっと前にありました。
今年は既に約3兆6000億円の公募増資が行われていて、
これからも金融やその他の業界から公募増資の話題が
出てきそうです。
景気の悪いときに、そんなに公募増資ばかりあって
大丈夫かな、と思うのですが、堅調なようです。
意外です。
話を冒頭の三菱UFJに戻しますが、
日本の金融機関の場合は、増資よりも預金の受け入れ
停止とかのほうが良いように思います。
そもそも、そんなに収益源もないのに、預金ばかり
集まるために運用難になっているわけです。
預金が少なければ、自己資本比率も低くならないですし。
どうせ、中小企業などには貸し渋りしてるわけですから、
資金の預金を停止して、そのお金が違うところに
いくほうにしたほうが良いように思います。
株・投資 ランキング←どうか、ランキングにご協力をお願いいたします。
インテージ(4326)
購入日 買値 現在値 損益(%)
'05/02/14 1,570×200 1,574×200 + 0.25%
'09/07/09 1,555×100 1,574×100 + 1.22%
'09/08/05 1,590×100 1,574×100 - 1.01%
プレステージインターナショナル(4290)
購入日 買値 現在値 損益(%)
'09/02/19 114,300×5 129,900×5 + 13.65%
ユナイテッド・アーバン投資法人(8960)
購入日 買値 現在値 損益(%)
'09/05/22 429,000×1 516,000×1 + 20.28%
リロ・ホールディング(8876)
購入日 買値 現在値 損益(%)
'09/08/05 1,233×100 1,133×100 - 8.11%
中国工商銀行(10398)
購入日 買値 現在値 損益(%)
'09/10/22 6.330×3000 6.800×3000 + 7.42%
※香港ドル
兼松(8020)
購入日 買値 現在値 損益(%)
'09/11/12 75×2000 72×2000 - 4.00%
※買い付け余力、約87万円。
総資産約323万円です。
兼松(8020)
'09/11/12 75円×2000株購入。
資産の推移です。
6年目スタート時('08/11/21):259万円
(自己資金250万円)
273万円(11/28)→271万円(12/5 )→266万円(12/12)→
274万円(12/19)→276万円(12/26)→278万円(12/30)→
281万円( 1/9 )→276万円( 1/16)→274万円( 1/23)→
275万円( 1/30)→272万円( 2/6 )→267万円( 2/13)→
264万円( 2/20)→268万円( 2/27)→265万円( 3/6 )→
266万円( 3/13)→268万円( 3/19)→279万円( 3/27)→
276万円( 4/3 )→293万円( 4/10)→290万円( 4/17)→
285万円( 4/24)→290万円( 5/1 )→298万円( 5/8 )→
297万円( 5/15)→299万円( 5/22)→299万円( 5/29)→
310万円( 6/5 )→311万円( 6/12)→312万円( 6/19)→
319万円( 6/26)→327万円( 7/3 )→336万円( 7/10)→
335万円( 7/17)→343万円( 7/24)→340万円( 7/31)→
335万円( 8/7 )→340万円( 8/14)→336万円( 8/21)→
341万円( 8/28)→331万円( 9/4 )→335万円( 9/11)→
337万円( 9/18)→336万円( 9/25)→332万円(10/2 )→
335万円(10/9 )→337万円(10/16)→340万円(10/23)→
341万円(10/30)→339万円(11/6 )→323万円(11/13)
6年目スタートから、約25%増です。
三菱UFJが1兆円規模の増資をするようです。
国際的な自己資本規制の強化の流れにいち早く対応します。
去年の12月に約8000億円を調達して以来です。
そういえば、NECも最大で1500億円の公募増資を
行うというニュースがちょっと前にありました。
今年は既に約3兆6000億円の公募増資が行われていて、
これからも金融やその他の業界から公募増資の話題が
出てきそうです。
景気の悪いときに、そんなに公募増資ばかりあって
大丈夫かな、と思うのですが、堅調なようです。
意外です。
話を冒頭の三菱UFJに戻しますが、
日本の金融機関の場合は、増資よりも預金の受け入れ
停止とかのほうが良いように思います。
そもそも、そんなに収益源もないのに、預金ばかり
集まるために運用難になっているわけです。
預金が少なければ、自己資本比率も低くならないですし。
どうせ、中小企業などには貸し渋りしてるわけですから、
資金の預金を停止して、そのお金が違うところに
いくほうにしたほうが良いように思います。
株・投資 ランキング←どうか、ランキングにご協力をお願いいたします。
コメント 0